自分磨き

美容の資格ならスキンケアアドバイザーがおすすめ!勉強方法・学習内容まとめ

美容関連の資格を取ろうと思っているんだけどスキンケアアドバイザーってどんな資格なの?

あと社会人みたいに時間があまり取れない人はどうやって勉強すればいいの?

今回はこのようなお悩みを解決していきます!

本記事の内容
  • スキンケアアドバイザーってどんな資格?
  • スキンケアアドバイザーは安全?
  • スキンケアアドバイザーのメリット・デメリット
  • スキンケアアドバイザーの勉強方法

美容の資格ならスキンケアアドバイザーがおすすめ

美容の資格ならスキンケアアドバイザーがおすすめ

美容やスキンケア、お肌に関心のあると言う方や、美容関連の仕事に就きたいから資格の取得を考えているという方はとても多いと思います。

ただ一概に美容の資格といっても様々なものがあります。

そんな数ある美容関連の資格の中でも、今回ご紹介するのはスキンケアアドバイザーという資格です。

僕自身も働きながら勉強し、無事資格に合格することができました。

その経験からスキンケアアドバイザーの学習内容や勉強方法、おすすめする理由など公式サイトでは紹介されていない部分についてまとめていきます。

スキンケアアドバイザーってどんな資格なの?

スキンケアアドバイザーの学習内容

スキンケアアドバイザーを勉強することで学べることは、スキンケアの方法だけではありません。

スキンケアアドバイザーの学習内容
  1. 皮膚科学:皮膚の構造、皮膚の働き など
  2. 肌質と肌トラブル
  3. 化粧品科学:化粧品の定義、成分 など
  4. スキンケア化粧品と成分:化粧品のアイテム、成分
  5. スキンケアの方法
  6. スキンケアアドバイザーとしての心得
  7. スキンケアにまつわるQ&A

大きく分けるとこの7つの観点から学習を進めていきます。肌の構造や化粧品の成分などなかなか自分では学ぶことが難しいことも、図などを用いてわかりやすく学習することができます。

どんな教材で勉強するの?

スキンケアアドバイザーを申し込んだ際に送られてくる教材は以下の3つです。

  1. しっかり学べるスキンケア教本:メイン教材
  2. 通信講座公式レポート スキンケアアドバイザー資格:試験レポート
  3. お客様に愛され続ける接客術:接客の教科書

スキンケアや肌、美容のことだけでなく、実践で活用できる接客術についての教材もついてきます。

美容関係のお仕事をしている方はもちろん、サービス業や営業をしている方も仕事で活かせる知識が満載です。

スキンケアアドバイザーは安心?

スキンケアアドバイザーは安心?

こういった資格を勉強する際に不安になるのが、疑うようで申し訳ないですが、騙されたりしないかという点です。

値段もそこそこするので、そういった心配をする方も多いと思いますが、スキンケアアドバイザーを扱っている日本スキンケア協会は安心して申し込んでいただいて大丈夫です。

僕の場合、入金をして次の日には発送されるほど対応が早かったです。

スキンケアアドバイザーの勉強中は定期的に美容に関するコラムが配信されたり、家に美容にまつわる冊子が届いたりします。

美容好きにはたまらない情報満載なのでそういった点でもサポートが充実していました。

スキンケアアドバイザーを受講するメリットは?

なんでスキンケアアドバイザーはおすすめなの?

スキンケアアドバイザーを受講することでスキンケアに関する基礎知識が身につきます。そうなることで友人や会社の同僚などにスキンケアのアドバイスをすることができます。

肌に悩んでいる人はとても多く、中には明らかに間違ったスキンケアを行っている人もいます。

そういった方の力になることができますし、何よりも感謝されたときに自分の知識が役立った気がしてとても嬉しくなります。

スキンケアアドバイザーを受講するデメリット

僕が受講してみて感じたデメリットはこのつです。

  • 成分などをしっかり学びたい人向けではない
  • 問題集がないので勉強しにくい

成分などをしっかり学びたい人向けではない

化粧品の成分などについて学ぶことができますが、教材に載っているものは成分の中でもごく一部のものです。

がっつり化粧品の成分について勉強したいという方は、スキンケアアドバイザーではなく成分一覧が載った本などを購入する方が良さそうです。

ただ大抵の人はそこまでがっつり成分を学ぶ必要はありません。

スキンケアアドバイザーを受講してみて、さらに成分について知りたいと思ったら別で本などの購入をおすすめします!

問題集がないので勉強しにくい

先ほど紹介しましたが送られてくる教材は、テキスト、試験用レポート冊子、実践で使える接客の教科書の3つです。

知識を定着させるための問題集などがないため若干勉強がしにくかったです。

ただユーキャンなどを活用して、美容関連以外の資格の勉強をしたこともありますが、問題集が付いてくる資格って少ないです。

スキンケアアドバイザーだけに言えるデメリットではないとも考えられます。

スキンケアアドバイザーの勉強方法

スキンケアアドバイザーの学習方法

ここでは2種類の勉強方法をご紹介します。

  1. 失敗した勉強法
  2. おすすめの勉強法

失敗した勉強法

実際に僕がやってみて失敗したなと思った勉強方法は、テキストを読んで要点をノートにまとめる方法です。

一見良さそうに見えますが、失敗したなと思った理由は3つです。

  1. 時間がめちゃくちゃかかる
  2. 結局テキストの丸写しになってる
  3. 勉強した気になってしまう

まず時間がかなりかかるので、非効率的です。しかも途中からテキストとほぼ同じことを写しているだけの状態になります。

しかも丸写ししているだけなのですが、書くという作業は勉強している気にはさせてくれる効果があります。

質の伴わない勉強では意味がありません。そう思い思い切ってこの勉強法はやめることにしました。

おすすめの勉強法は?

効率よく勉強していくために書いて覚えるのではなく、読んで覚えていく方法をおすすめします。

読むだけで本当に覚えられるの?

絶対覚えられます!漫画を思い出して欲しいのですが、1回読んだだけでは数ヶ月経ったら内容ってほとんど忘れています。

ですが2、3回読んだ漫画の内容って結構覚えているものです。

このことからもわかるように、何かを覚える時に1番大切なことは反復することです。

書いて覚えようとするとかなり時間が掛かるため、反復することが困難となってしまいます。

対して読むことは、書くことと比較しても時間の短縮にもつながりますし、反復学習もしやすいです。

ただどれだけ反復してもどうしても覚えられないところもあると思います。

そういった部分は書いて覚えるようにすれば、すべて書くことと比較したらかなり効率的に勉強できるのでおすすめです!

まとめ:スキンケアアドバイザーで美容の知識を身につけよう!

今回ご紹介したスキンケアアドバイザーですが、僕のような美容やスキンケアに興味、関心のある素人から、専門知識のいる美容部員やエステティシャンまで幅広い人が取得している資格となっています。

今はネットで様々な情報が得られるので、わざわざスキンケアアドバイザーの資格を取得する必要はないのではないかと考える方もいらっしゃると思います。

しかしスキンケアアドバイザーに限らず、資格の1番の魅力は自分の能力を簡単に証明することができる点にあります。

ただの美容好きとスキンケアアドバイザーという資格を持っているのでは歴然の差があります。

人の美しくなりたいという感情は今後も消えることはなく、今後も需要の多い業界だと思います。

美容外科やエスティシャンとして働きたい方は、特に持っておくといい資格かもしれません。

また人生において無駄な勉強なんてありません!
少しでも迷っているなら資格の勉強をして自分を磨いていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ ^ )

スキンケアアドバイザー公式サイト・申し込みはこちら!

合わせて読みたい!

→スキンケアに関する記事はこちらから!