「もしかして俺のセンター分けダサい?」
「なんで芸能人みたいなセンター分けができないんだろう?」
こんなふうに思ったことありませんか?
いま流行中の髪型であるセンター分け。芸能人やK-POPアイドルなどの影響もあり人気奮闘中です。
大人っぽく色気のある雰囲気も出せるのが魅力的な髪型です。
でもちょっとしたポイントを抑えることができないだけでかっこよく見えなくなってしまう簡単そうで奥が深い髪型でもあります。
せっかく流行りの髪型にしたのにかっこ悪く見られるのは避けたいところ。
そこで今回はセンター分けがうまくできないという方向けに
- カッコいいセンター分けの4つのポイント
- センター分けを作りやすくするアイテム
- センター分けのアレンジ方法
の3つについてまとめていきます!
センター分けが上手にできないという方は必見の内容です!
カッコいい男が増えたらライバルになるので教えたくはないですが、特別に公開しちゃいます(笑)
ぜひ参考にしてみてください!
ダサくならないセンター分けのポイント

ダサくならないセンター分けのポイント
ダサくならないセンター分けを作るために意識して欲しい4つのポイントがこちらです!
- 目頭の上で分け目を作る
- 分け目にはボリュームを出す
- ハチや耳周りはボリュームを抑える
- 前髪は目尻にかかるようにする
1つずつ解説していきます!
目頭の上で分け目を作る
ダサくならないセンター分けのポイント1つ目は目頭の上で分け目を作ることです!
真ん中で分け目を作ってしまうと、おじさんぽくなったり、お坊っちゃま感が出てしまいます。
顔がめちゃくちゃ整っていない限りど真ん中で分けるのは似合わないです。6:4や7:3くらいの比率で分けるようにしましょう!
分け目にはボリュームを出す
センター分けをする際にはボリュームを出すところと抑えるところのメリハリをしっかりつけるようにしましょう。
分け目にボリュームがないと、髪に元気がないように見えます。
ドライヤーで乾かす際に根本から立ち上げるようにしてみてください!
ハチや耳周りのボリュームは抑える
先ほどボリュームのメリハリをつけるようにしましょうと言いましたが、ハチや耳周りのボリュームは抑えるようにしましょう。
ハチや耳周りにボリュームがあると単純に頭が大きく見えます。
また分け目とのメリハリがなくなるので、潰すようにして乾かしてボリュームが出ないようにしましょう!
【超重要!】前髪は目尻にかかるようにする
これが意外と知られていない超重要ポイント!
前髪を分けた際に目尻に少しかかるようにするメリットはこんな感じです!
- 小顔効果
- 色気が出せる
- 大人っぽく見える
- 動きが出る
前髪の長さも分けたときに毛先が目尻にかかるようにすると、イマドキ感のあるセンター分けになります。
前髪が短かったり、長い人は目尻に若干かかるような長さにしてみてください!
センター分けを作りやすくするアイテム

センター分けを作りやすくするアイテム
僕がセンター分けを作る際に愛用しているのがヘアアイロンです!
センター分けをする際にヘアアイロンを使うメリットがこちら!
- ボリュームを出したり抑えたりできる
- くせを伸ばせる
- 使い方次第で幅広いアレンジが可能
デメリットを挙げるなら、ヘアアイロンは使い慣れていないと逆に不自然な髪型になってしまうことがあります。慣れるまでは練習が必要な点が最大のデメリットです。
ただ最近ではYouTubeなどでヘアアイロンの使い方講座のような動画もたくさん出ています。
それを参考に練習してもらえれば幅広いスタイリングもできるようになるので、ぜひチャレンジしてみてください!
僕はKOIZUMI マイナスイオンストレートヘアアイロンと言う商品を使っています。この商品を実際に使ってみて便利だなと感じた機能は5つです!
- 温度調節機能
→調節できないタイプのものだと温度が高すぎて髪が溶けます - 海外でも使用できる
→海外でも使い慣れたアイロンが使えるのは嬉しいですね! - 髪の毛を挟む部分は細め
→前髪の細かい部分が挟みやすいです - マイナスイオンが出る
→髪の毛を労わりながらオシャレもできるのが嬉しいです - 自動で電源が切れる機能
→アイロンを消し忘れて火事になるのは絶対避けたい!自動で電源が切れる機能付なので安心です
安いものは何かしらの機能が付いていないということがあるので、値段だけでなく機能性にもこだわりながら購入するようにしましょう!
ダサくならないセンター分けのアレンジ方法

ダサくならないセンター分けのアレンジ方法
ワンパターンのセンター分けよりも日によってアレンジしたりすると、オシャレ度も増しますし、自分自身のテンションも上がります。
ここからは初心者でも簡単にできるセンター分けのアレンジ方法を2つご紹介します!
- ウェットスタイル
- パーマスタイル
センター分け×ウェットヘア
まず1つ目のアレンジ方法がウェットな質感のセンター分けです。
やり方はとても簡単!
いつも通りセンター分けを作ってもらったら、ヘアオイルやジェルなどを使って髪を濡れ髪風にするだけです。
ヘアオイルやジェルなどの使用量は毛量や長さなどによって個人差があるので、少しずつつけながら微調整してみてください。
最初にヘアオイルなどをつけすぎると、脂テカテカの不衛生な感じにもなりかねないので注意してください!
センター分け×パーマ
2つ目のスタイルはパーマスタイルです!
僕自身くせ毛なのでストレートのセンター分けをすると、1箇所だけうねりが出たり、前髪がうまくまとまらなかったりすることもあります。
そう言った悩みもパーマをかければ全体的に動きも出るし、1箇所だけ変にうねったりすることもありません!
朝のスタイリングにかける時間の短縮にもなるので、髪のセットに時間がかかるという方はパーマをかけるというのも選択肢としてはありです!
ただしパーマをかけるとしばらくは動きのあるスタイリングしかできなくなありますが、期間限定で動きのあるスタイリングが楽しめるのでぜひ挑戦してみてください!
まとめ:ダサくならないセンター分けのポイントは目尻にかかる前髪!

まとめ:ダサくならないセンター分けのポイントは目尻にかかる前髪!
今回はダサくならないセンター分けを作るためのポイントに付いてまとめました。
1番最初にまとめた4つのポイントを抑えることができれば、徐々に上手なスタイリングができるようになります!
髪のセットの際には必ずポイントを思い出すようにしてください!
目尻に前髪がかかるだけで、雰囲気が大きく変わります。そう言った細かいところの差が印象には大きく関わるので少しめんどくさいかもしれませんが、セットしてみてください。
かっこいいは必ず作れます!今はスタイリングが苦手という方も時間のあるときに練習したりしてみてください。
最初はみんな初心者です。諦めずに試行錯誤しながらセットしていきましょう!
上手なセンター分けができないという方の際の参考になれば嬉しいです!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ ^ )