一人暮らし

洗濯物が臭い!一人暮らし必見の洗濯物をいい匂いにする6つの洗濯術

「一人暮らしで自分で洗濯をするようになってから洗濯物が臭い気がする…」

一人暮らしをしていて、こんな風に感じたことのある方は少なくないと思います。

僕も洗濯はちゃんとしているのに乾いた洗濯物が臭いなんてことがよくありました。友達や職場の方から臭い奴って思われるのは絶対に避けたいですよね。

そこで今回は一人暮らしをしていて洗濯物が臭いという方向けに、

  1. 洗濯物をいい匂いにするための6つの洗濯術
  2. ドラストでも買えるいい匂いのする洗濯用品

の2つについてまとめていきます。
洗濯物の匂いが気になっているという方はぜひ参考にしてみてください!

一人暮らし必見!洗濯物をいい匂いにする洗濯術

一人暮らし必見!臭い洗濯物をいい匂いにする洗濯術

一人暮らしをしている方で洗濯物が臭いという方が洗濯をする際に気をつけて欲しいポイントが以下の6つです!

  1. 洗剤、柔軟剤、漂白剤を使う
  2. 洗剤は弱アルカリ性
  3. 洗剤や柔軟剤の使用量は守る
  4. 洗濯機が終わったらすぐに干す
  5. 洗濯物を密集させない
  6. 定期的に洗濯槽の掃除をする

洗剤、柔軟剤、漂白剤を使う

洗剤や柔軟剤は使っているという方は多いと思います。そこにプラスで漂白剤も使用するようにしましょう!

漂白剤は洗剤では落としきれない汚れや菌を落とし、消臭や除菌の効果があります。

洗濯物をいい匂いにするためには、匂いの原因となる菌や汚れを徹底的に落とすようにしましょう!

洗剤は弱アルカリ性

洗剤は弱アルカリ性のものを使うようにしましょう。

匂いの元となる汗や皮脂などは酸性の汚れです。酸性の汚れを落とすにはアルカリ性の洗剤を使用する必要があります。

おしゃれ着洗剤などに多い中性洗剤では汚れの落ちが甘くなるので、できる限りアルカリ性の洗剤を使うようにしてみてください。

洗剤や柔軟剤の使用量は守る

洗剤や柔軟剤の使用量は必ず守るようにしましょう。

洗剤や柔軟剤を多くすればいい匂いになるというのは間違いです。水で流しきれなかった洗剤などは逆に匂いの原因となります。

洗濯物や水の量に合わせて洗剤の量を調整するようにしましょう。

洗濯機が終わったらすぐに干す

洗濯機が回り終わったらすぐに干すようにしましょう。

洗濯が終わった洗濯機の中は湿度が高くなっており、匂いの元となる菌が繁殖しやすい環境になっています。

臭いやカビの発生を防ぐためにも、速攻で干すことを心がけてください。

洗濯物を密集させない

洗濯物を干す際に、密集させないように気をつけてください。

匂いの元となる原因菌を繁殖させないためには、早く乾かせることが必要です。

そのためにも洗濯物同士の間隔をあけて、空気の通り道を作るようにしましょう。

定期的に洗濯槽の掃除をする

2〜3ヶ月に1度洗濯槽の掃除をするようにしましょう。

服を洗うための洗濯機が汚れていたら、その汚れが服についてしまい、どんなに洗濯してもいい匂いになりません。

定期的に洗濯槽の掃除はするようにしましょう!

ドラックストアでも買える!いい匂いにするための洗濯用品

一人暮らし臭い洗濯物からおさらば!ドラックストアでも買える!いい匂いにするための洗濯用品

僕がお勧めするドラッグストアでも購入可能な洗濯用品はこの4つです!

  • アリエール 部屋干し用
  • レノア フローラルフルーティソープの香り
  • ワイドハイター EXパワー 粉末タイプ
  • 洗濯槽クリーナー

この4つは僕が社会人になってから愛用している商品です。

僕は洗濯物は部屋の中で干すので、アリエールの部屋干し用を使っています。

昔はエマールなどのおしゃれ着洗剤を使っていましたが、汗をかく方には向かないです。汚れや臭いの菌が落としきれず、洗濯物が臭いということが多かったです。

正直使う洗剤は何でも大丈夫です!

先ほどもお話ししたように、アリエールなどの弱アルカリ性の洗剤を使った方が汚れが落ちやすくなるので、そこだけは意識してみてください。

レノアの柔軟剤は職場の方たちからも評判がいいです。匂いも長続きする印象だし、相手に不快感を与えない匂いなので社会人の方も使える商品です。裏技ですが、匂いがしなくなったなと思ったら服をこすってみてください。匂いが復活します(笑)

お試しあれ〜

漂白剤と洗濯槽クリーナーに関しては何を使ってもらっても構いません。「ワイドハイター EXパワー 粉末タイプ」を推す理由は色柄モノにも安心だからです。

漂白剤によっては色あせしたりすることも考えられるのでそこだけ注意してもらえればと思います!

まとめ:洗濯物が臭いなら洗濯槽の掃除から始めよう!

一人暮らし洗濯物が臭いなら洗濯槽の掃除から始めよう!

今回は一人暮らしを始めた方で洗濯物が臭いという方向けに、洗濯物をいい匂いにする6つの洗濯術とおすすめ商品についてまとめました。

まずは使っている洗濯機が汚れている可能性が考えられる場合は、洗濯槽の掃除から始めてみましょう。

洗濯槽が汚れている洗濯機での洗濯は、人間でいえば泥水の中で体を洗っているのと同じようなものです。

いくら洗濯しても臭いの原因菌がなくならないので洗濯しても逆効果になってしまいます。

洗濯槽の掃除が終わったら、他の5つの洗濯術も試してみてください!

柔軟剤のいい匂いで印象を上げていきましょうー!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ ^ )