モテたい!男なら誰しもこのように思ったことがあるはずです。
ダサくて芋くさい人はどうしても恋愛対象としては見られにくいですし、なかなか女性ともお近づきになりにくいものです。
なので垢抜けてかっこよくなりたい!垢抜けてモテるようになりたい!と考えている大学生はかなり多いと思います。
そこで今回は、田舎出身で芋くさかった僕が垢抜けるために実践したことについてまとめていきます。
大学生でも取り組めるものになっているので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
垢抜けて過去最高の自分を目指しましょう!
垢抜けるために実践したこと① 髪型に気を遣う

まず垢抜けるために実践したことの1つ目は、髪型に気を遣うということです。
髪型をおろそかにしている男の人は意外に多いものです。髪型をおしゃれにするだけで垢抜けた雰囲気も出ますし、髪型に気を使っていない男性が多い分差別化も図れます。
具体的に取り組んだことは以下の6つです!
- 床屋から美容院に変える
- 美容室に定期的に通う(月に1回が目安)
- カラーやパーマでイメチェン
- 月1で美容室でトリートメント
- 髪を伸ばしてみる
- ホームケアも怠らない
床屋から美容室に変える
まずは切る場所から変えようと思い、大学生になるのを機会に美容室でカットしてもらうようにしました。
大学生になるまではずっと近所の床屋で髪を切ってい他のですが、美容室の方がその時の流行や自分の顔の形などに合わせてカットしてくれます。
ホットペッパービューティーなどを使えば近所の美容室を知れるだけでなく、口コミなども合わせて知ることができます。
クーポンなどもあり、普通に予約するよりも安くなることもあるので、まだ利用したことがないという方は是非利用してみて欲しいです。
美容室に通う際の注意点として、1回でも納得いかない髪型にされたらすぐにでも美容室は変えたほうがいいということです。
美容室といえど、美容師さんの腕によってできの良し悪しはかなりばらつきがあります。美容室だから絶対おしゃれな髪型になるというわけではありません。
かっこいい髪型作りは美容室選びから始まっています!
妥協することなく腕のいい美容師さんが見つかるまでは根気強く探すようにしましょう。
美容室には定期的に通う
次に月1で美容室に行くようにしました。
どんな髪型でも1ヶ月経てば、髪が伸びてセットしづらくなったり、髪のまとまりが悪くなったりします。
身だしなみに気を遣えているかどうかは、モテるうえで重要なポイントとなります。
月に1回は美容室に行きメンテナンスしてもらいましょう。
カラーやパーマでイメチェン
次にカラーやパーマでイメチェンを図りました!
僕の髪質は太めで量が多く、硬い髪質ということもあり、動きが出しづらくポテッとした印象になりがちだったので、カラーやパーマをして動きや軽さを出せるようにしてみました。
黒髪から茶髪にするだけでもだいぶ印象が変わります。パーマをすれば乾かすだけである程度セットが完了するので楽におしゃれを楽しめます。
大学生のうちは高校生ほど校則も厳しくないですし、社会人になればなかなか明るい髪色にすることは難しくなってしまいます。
思いっきり髪のおしゃれを楽しんでみてください!
月に1回美容室でトリートメント
髪型と同じくらい大事なのが髪の質感です。
潤いのあるツヤツヤの髪は垢抜けた印象だけでなくモテる要素として重要な清潔感にもつながります。
逆にパサパサとした髪や、カラーやパーマによるダメージ毛は老けた印象を与えかねません。
僕もカラーやパーマを敵的にするようになってからは、髪のダメージが気になったので月に1回トリートメントをスロようにしました。
トリートメントをすることで、くせ毛でパサつきやすかった髪がしっとり潤いのある髪質になりします。それと同時に髪の触り心地が滑らかになり、髪がまとまりやすく、セットもしやすくなりました。
ただし安くても3000円くらいはかかってしまいます。
絶対にしなければいけないわけではないので、余裕のある方はぜひやってみて欲しいです!
髪を伸ばしてみる
垢抜けて大人っぽい印象を出したかったので思い切って髪を伸ばしてみることにしました。
短い髪は男らしく爽やかな印象を与えてくれますが、どうしても青年感が強くなってしまいます。
髪を伸ばす前は目にかかるくらい伸びたらいつも切っていましたが、鼻が隠れるくらいまで伸ばしてみることにしました。
センター分けなどにしていれば目にかかることもなく、大人っぽい雰囲気も出すことができ、垢抜けることにつながったと思います。
大人っぽい雰囲気の出る髪型もいくつか載せておきます。
気に入った髪型があれば是非挑戦してみてください!
※髪を伸ばすと言っても定期的には美容室に行くようにしましょう。伸ばしっぱなしはだらしなく、汚らしい印象になるので美容師さんと相談しながら伸ばしすようにしてください!
ホームケアを怠らない
美容室でのケアも大切ですが、家でのケアも怠らないようにしました。
シャンプーのあとにはトリートメントをし、ドライヤーの前にはヘアオイルをつけてから乾かすようにしています。
月1のケアも大切ですが、日々のケアも怠ることはできません。
今現在ホームケアを特にしていないという方はトリートメントやヘアオイルで髪を労ってあげてください!
商品選びのポイントとしては、髪の悩みに合わせて商品を選ぶようにしてみてください。
- 髪が乾燥する、まとまりづらい→しっとりタイプの商品
- 髪がぺちゃんこになる→さっぱりタイプの商品 など
間違った商品選びをすると、髪が油分で重くなりすぎたり、髪がパサパサになるなど逆効果になることも考えられます。髪の毛にあった商品選びを心がけましょう!
自分ではどのような商品を選べばいいかわからない場合は、美容師さんに自分の髪質を確認してみて、どのような商品を買えばいいか聞いてみてください!
垢抜けるために実践したこと② 眉毛を整える

垢抜けるために実践したことの2つ目は、眉毛を整えるということです。
眉毛自体は顔のパーツの中で、そこまで大きな比率を占めているわけではないですが、顔の印象を大きく左右する大事な部分です。
眉毛を整えていないと芋くさくダサい印象を与えるだけでなく、だらしない雰囲気までも醸し出してしまいます。
自分で手入れができるという人は、定期的に剃ったり、カットしたりするようにしましょう。
自分で手入れするのは失敗しそうで不安だという方は、美容室や眉毛サロンで手入れしてもらうと綺麗な形に整えてもらえます。
眉毛を整えるという点からも、月1で美容室や眉毛サロンに通うようにしてみてください!
垢抜けるために実践したこと③ ファッション

垢抜けるために実践したことの3つ目は、ファッションに気を使うようにしました。
高校生までは部活や学校が忙しかったため私服をほとんど持っておらず、おしゃれなどを楽しんだことはありませんでした。
ということもあり、大学生になってからも子供っぽい服装をしてしまったりということが多かったです。
僕が大学生になりたての時にしたファッションにまつわる失敗はこんな感じです。
- 派手な色の服を多用
- スヌーピーやミッキーなど可愛いキャクターの服の着用
- 半袖、短パンなど子供っぽい服装 など
振り返ってみると子供っぽい服装をしてしまっていることが多く、それが垢抜けずダサい印象につながっていたのだと思います。
そこで垢抜けるためにも服装を変える必要があると考えたので、以下の5点を意識し、服装の改革に取り組みました。
- おしゃれな人のコーデを真似する
- シンプルなコーディネートを意識
- 色は使いすぎない、3色以内にまとめる
- トレンドアイテムを入れてみる
- 安い服をたくさん着てみる
おしゃれな人のコーデを真似する
いままで服に関心のなかった人僕が、いきなりおしゃれなコーデをしろと言われても無理があります。
しかも自己流でおしゃれをしようとして子供っぽく、ダサい印象になっていたので、まずはおしゃれな人の真似をすることから始めてみました!
僕はファッション誌を買って勉強したりしましたが、InstagramやWEARというアプリを活用すれば無料でおしゃれな人のコーディネートを学ぶことができます。
Instagramを活用する場合は#メンズファッションや#メンズコーデと検索すると多くの投稿が表示されます。
その中からおしゃれだなと感じる人のコーディネートを参考にし、ユニクロやGUなどで服を買うようにしてみてください。
コーディネートを真似する際の注意点として、服のサイズ感に注目するようにして欲しいです!
- 服の大きさ(大きめ、ジャストサイズ、小さめ など)
- ズボンの丈の長さ(短パン、7部丈、9部丈、フルレングス など)
- ズボンの太さ(スキニー、ワイドパンツ など)
最初からこういった細かいところまで気を配るのは大変ですが、細部までこだわっているかいないかでは印象が全然変わってきます。
細かいところまで気を使っていると、徐々に自分に似合う服の系統や形なども掴めてきます。
最初は大変かもしれませんが意識して取り組んで欲しいです!
シンプルなコーディネートを意識
次に気をつけたことはシンプルなコーディネートを意識するということです。
先ほども書きましたが、大学生になりたての僕は柄物や派手な色のアイテムを使うことがおしゃれだと勘違いしていました。
派手な柄や色のアイテムは最初のうちは着こなすのが難しい上、着こなし次第では子供っぽく見られます。
ファッション初心者のうちは白や黒、ネイビー、グレーなどのモノトーンを中心にコーディネートを組むようにすると、失敗しづらくなります。
慣れてくるまでは派手な色物や柄物はできるだけ避けるようにしましょう。
色は使いすぎない、3色以内にまとめる
コーディネートを組む際には色を多用することも控えました。
色を使いすぎるとコーディネートにまとまりがなくなり、子供っぽい印象になってしまいます。
白、黒プラス1色など3色以内にまとめると統一感のあるコーディネートに仕上がるので、意識してみてください。
トレンドアイテムを取り入れてみる
ファッションにはその年や季節によって流行るトレンドアイテムが存在します。
それらのアイテムをコーディネートに取り入れることで、今時の着こなしができるだけでなく、ファッションに関心がある人なんだというイメージも与えることができます。
トレンドアイテムってどこで知ることができるの?
トレンドアイテムを知るなら先ほども紹介した『WEAR』というアプリがかなり使えます。
こちらのアプリはコーディネートを投稿したり、人のコーディネートを見ることができるアプリなのですが、機能の1つにタグカレンダーというものがあります。
タグカレンダーに選ばれているアイテムや着こなしは、その時にトレンドになっているものばかりです。
自分でも取り入れられそうなアイテムがあれば、コーディネートに組み込んでみてください。今時の着こなしができ、よりおしゃれな印象につながります。
安い服をたくさん着てみる
最後に意識したことは、安い服をたくさん着てみるということです。
おしゃれに見せるコツとして自分の体にあった服を着るということが挙げられます。
自分の体型に合う服を見つけるためには、とにかく多くの服を着るしかありません。
大学生のうちは高い服をたくさん購入するのは難しいので、プチプラの安い服をたくさん着てみて、自分に合う服のタイプを見つけるようにしてみてください。
以上の5点を意識するだけでもコーディネートを組むヒントになると思います。
最初のうちは右も左も分からず苦労するかもしれませんが、自分にどんな服が似合い、どんな服が似合わないかをはっきりさせることが大切です。
いろんな系統や形の服を着てみて試行錯誤してみてください!
垢抜けるために実践したこと④ コンタクト・おしゃれな眼鏡

垢抜けるために実践したことの4つ目は、コンタクトにしたり、おしゃれな眼鏡をかけるようにしました。
僕は中学生の頃から目が悪く、高校卒業までずっと眼鏡をかけていました。
眼鏡をかけているということがダサいというわけではありませんが、やはりコンタクトにした方が垢抜けた印象が出ます。
どうしてもコンタクトがつけられないという方は、おしゃれな眼鏡をかけるようにしましょう。
僕は大学生になるまで、適当に選んだ黒斑メガネをかけていましたが、周りと差別化も図る意味で丸メガネをかけたりもしていました。
丸眼鏡以外にもおしゃれな形の眼鏡がたくさんあるので、挑戦してみてください!
垢抜けるために実践したこと⑤ 肌を綺麗にする

垢抜けるために実践したことの5つ目は、肌を綺麗にするために様々な努力を行いました。
僕は韓国の芸能人が好きなのですが、見てて思うのは肌がきれいだなということです。
肌が綺麗なだけで垢抜けて見えるし、清潔感が半端なくでます。そういったことから肌の管理に力を入れるようになりました。
具体的に行ったことは2つです!
- スキンケア
- 美容皮膚科で無料カウンセリング
スキンケア
大学生になる前から化粧水をつけるなどの簡単なスキンケアはしていましたが、より肌を綺麗にするために本格的に手入れをするようになりました。
僕が普段しているスキンケアは以下の5ステップです!
- 洗顔 → 汚れを落とす
- 化粧水 → 洗顔で失った水分補給
- 美容液 → 肌に栄養を与える ※夜のみ
- 乳液・クリーム → 水分が蒸発しないように蓋をする
- 日焼け止め → 老化の原因となる紫外線から肌を守る ※朝のみ
美容液は必ずしなければならないというわけではないので、余裕のある方は取り入れてみてください。
美容皮膚科での無料カウンセリング
これからスキンケアを始める人も、すでにスキンケアに取り組んでいる人の両方に行ってもらいたいのが、美容皮膚科での無料カウンセリングです。
肌を綺麗にする上でまずは自分の肌についてよく知る必要があります。肌質に合っていないスキンケアは逆効果になることも…。
誤ったスキンケアで肌を傷つけないためにも無料のカウンセリングをしてもらい、スキンケアの方向性を定めることをお勧めします。
僕自身、毛穴の黒ずみを綺麗にするためにネットでいろんな方法を調べては、試すということを繰り返している時期がありました。
ただその黒ずみだと思っていたものは、毛穴に溜まってしまったメラニンだったということがありました。
美容皮膚科に行かなければ、おそらく未だに毛穴の黒ずみ対策に無駄なお金をかけていたと思います。
僕のような失敗例もあります。時間とお金を無駄にしないためにも1度病院に行って自分の肌について診察してもらうことを強く勧めます!
おすすめの美容皮膚科ってあるの?
無料カウンセリングがある美容皮膚科ならどこでもいいのですが、まずは大手のクリニックに行くのが安心です。
近所に湘南美容外科かゴリラクリニックがあればこの2つのどちらかに行ってみてください!
- 湘南美容外科
- ゴリラクリニック

垢抜けるために実践したこと⑥ 髭脱毛

垢抜けるために実践したことの6つ目は、髭脱毛で髭を薄くしました(※現在も治療中)
大学生になるまでは、産毛程度しか髭が生えなかったのですが、年を重ねるにつれて鼻の下や顎周りを中心に髭が濃くなりました。
髭が濃くなり感じたことは、おじさん感が強くなるということと、清潔感がなくなるということです。プラス毎日の髭剃りで肌荒れを繰り返すようになり、髭脱毛を決断しました。
2021年6月現在で13回ほど施術をしましたが、鼻の下、顎周りの髭はまだ完全になくなったわけではないですが、薄くなり、伸びるペースもかなり遅くなりました。
高額な治療なうえ、痛みも伴うため必ずやったほうがいいとは言えませんが、髭や髭剃りに対して日々ストレスを感じているという方ならやる価値ありです。
最近ではトライアル体験や脱毛に関する無料カウンセリングを設けている美容外科はとても多いです。
湘南美容外科、ゴリラクリニック、ローランドさんが経営しているなどに行くと比較的低価格で施術を受けることができます。
本気で垢抜けたいという方は1度足を運んでみてください!
- 湘南美容外科
- ゴリラクリニック
- ローランドビューティーラウンジ

まとめ:垢抜けるために必要なのは行動力!
今回は垢抜けたい大学生向けに、島出身の田舎者が垢抜けるために取り組んだ16のことについてまとめました。
垢抜ける人とそうでない人の最大の違いは、行動力です。
16個の垢抜けポイントについて紹介しましたが、おそらくほとんどの人は取り組みません。
10人いたら9人はやらないか、やっても継続しないかのどちらかです。
僕の周りの友人でも垢抜けたいと本気で思っている人は、すぐに美容室を探したり、美容皮膚科の無料カウンセリングを予約したりしています。
あなたが少しでも垢抜けてカッコ良くなりたい、モテたい、気になる子を振り向かせたい、印象を良くしたいと考えているならすぐにでも行動に移しましょう。
逆に言うとこれを読んでも行動する気になれない人は、今は垢抜けるべきタイミングではありません。嫌いや行動しても続かないので現状をキープしててください。
僕は本気で変わりたい人に対しては全力で応援、サポートします!
ここには書いていない美容の情報やおすすめの商品など、今回の記事を読んで気になったことがあれば、コメントやお問い合わせに連絡を頂けると嬉しいです。
いきなりすべてのことに取り組もうと思っても挫折したり、継続できないということがあるので、少しずつ自分のペースで垢抜けるための自分磨きに取り組んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
垢抜けてお互いカッコ良くなりましょう!!